試験に合格してピアノ三昧を目指して!(^^♪
絶賛工事中につき不安定かもしれません。もし崩れて表示されている方がいらっしゃったら教えてください!(^^♪
試験疲れた、もう寝るですZzz...
やるだけのことはやった!
俺がんばった!
本日は、明日の試験に備えて、
都内の試験会場近くのホテルに泊まります。
「エロ動画見放題プラン」がつくらしい!(゚∀゚)
オラわくわくしてきたぞ!
いざ、出陣!(`・ω・´)
日頃お世話になっている、といっても師事しているわけではなく、エリーゼコンクールで私のことを審査して頂いたご縁で、現在でも繋がっている秋谷えりこ先生(ちなみに"秋谷"は"あきや"です)のセミナーのお知らせです。大竹氏は過去に2回うかがいましたが、大変勉強になったので、皆さまにもご紹介です。
-------------------------
(セミナー、無事に終了しました!)
日時:2019年9月13日(金) 12:00〜14:00
会場:ヤマノミュージックサロン新宿
参加費:一般 ¥3,240(税込)/パートナーシップ会員 ¥2,700(税込)
『ピアノが2倍楽しくなる!コードが弾けるガイドブック』の著者で、バークリー出身の作・編曲家でプレイヤーでもある秋谷えりこ氏が本著に収載されている裏ワザの数々を紹介し、短時間でコードをマスターするコツをわかり易くレクチャーします。
前半:「3和音」「4和音」「テンション」を短時間でマスターするコツのポイント
後半:本著の実践編よりコード譜から、ソロピアノに活用して演奏する方法
使用教材:『ピアノが2倍楽しくなる!コードが弾けるガイドブック』(シンコーミュージック) ¥1,944(税込)
以上、公式サイトから引用
--------------------------
あ、先生!先生の公式ホームページにアップロードされているフライヤーに直リンクさせてください(^▽^;) 本来なら私のブログにアップしたいんですけど、ブログの制度上pdfファイルはアップできないので、直リンクでお許しください!
フライヤーは[ こちら ]です。
--------------------------
まだ空きがあるとのことですので、お近くにお住いの方は足を運ばれてみてください。勉強になる2時間です。私も楽しくて2回も足を運んだセミナーですものね。ぜひぜひ!(^^♪
↑去年の冬、私のほぼ地元、千葉県船橋市(最近見かけない梨の妖精、ふなっしーで有名な市ですが、船橋市は決して梨の産地ではないことをお知らせします(笑)。我が白井市の方がよっぽど梨の産地です!!)でのセミナー終了後のツーショットです。先生が持っているこの本を使ってセミナーを進めていきます。ちなみに終了後にはサイン会も行われる(と思う)ので、ぜひ「大竹さんに教えて頂きました!」とか言うと、先生も「おぉぉぉ」ってなると思います(^^♪
「ファイナンシャルプランニング技能士」って国家資格なんですよ。その1級ですよ。ポケモンマスターになるより難しい!
うはw
緊張してきたwww
テラヤバスwwwww
新たにカテゴリを追加しました。
題して「細マッチョへの道」。
目指せ、長期連載!(笑)
---------------
身長:175cm
体重:2019年7月01日…73.1kg(基準値)
2019年7月31日…69.9kg(−3.2kg)
順調にダイエットしています!
それでは、8月は?
体重:2019年08月31日…66.8kg
(先月より−3.1kg。ダイエット前より−6.3kg)
SUGEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!
2か月で−6.3kgですか?
やればできるんですよ私は!
いつやるか?今でしょ!(; ・`д・´)
BMIも載せておこう。
BMIについては [ こちら ]
標準が22らしいので、ついに標準を割った!(゚∀゚)
まぁ正直、体重よりもBMIよりも、内臓脂肪を減らして筋肉量を増やす方が大切なんですけど、それは体重が60kgを割ってからだな。その頃には内臓脂肪も減ってるし筋肉量も今よりついていることでしょう。
おかげさまで身体も身軽になった(ような気がする)ので、これからも細マッチョを目指してトレーニングしますよ!下半身の筋肉を鍛えたいですね。生涯現役を目指して(^^♪
たったいまNHK-Eテレの「又吉直樹のヘウレーカ!」を観ました。あれほどテレビは観ないと言っておきながら(笑)良質な番組だけは見ていきたいです。
武田真治さんをゲストに迎え、そもそも筋肉とは何なのか、どうすれば筋肉をつけられるのか、本当に「筋肉は裏切らない」のか、徹底的に調べ上げた良質な番組でした。武田真治さんのあの爽やかさはどこから来ているのだろうといつも思っていたけれど、筋肉からか!(`・ω・´)
個人的にキタのが、「筋肉をつけるのは脂肪を落とすよりも10倍難しい」ということ。現在、大竹氏は細マッチョを目指し、身長175cmにして体重60kgを割ろうと努力しているけれど、そこから筋肉をいかにつけていくかを考えさせられると同時に、頑張ろうと思えました。「人生嫌なことがたくさんあるけれど、筋トレをしているときはそんなことも忘れていられる」、ピアノの練習と似ていませんか?皆さんも人生嫌なことたくさんあると思いますが、ピアノを弾いてると息抜きに、前向きになりませんか?大竹氏は目下、家庭のことや健康のこと、将来のことで不安だらけですが、少しでも前を向きたい、精神障害者でも社会で生きていきたい、そんな思いがあります。
3日後の8月31日に、8月のダイエット記録をアップします。急激に体重を落とすとリバウンドが怖いので、少しずつですが着実に減ってきています。3日後が楽しみ!(^^♪
筋トレとピアノを絡めてみました(笑)
ピアノも裏切らない!(^^)/
救急治療室(ICU)を抜けて1ヵ月強、人口透析とリハビリを頑張って続けて、ようやく退院することができました!応援してくださった方々には心から感謝を申し上げます(^^)/
ただ・・・これから・・・母が死ぬまで介護が続くわけです・・・、まだ私37歳なんですけど、この年で親の介護だなんて思ってもみなかった。母が死ぬのが先か、私が病気で潰れるのが先か、正直いって今後の生活の見通しが立たないわけですが、なんとかしなければなるまい、親の介護はほとんどの子が通る道ですからね。
ありがたいことに、人工透析は続けなくても大丈夫かもしれないと伺っています。1か月後に健診を受けて、その結果いかんでは再び、ということらしいです。この1か月が勝負です、なんとか家に閉じこもらせることなく、食生活や運動などを改善しなければなりません。
私の個人的な勉強や就職活動は、私個人が頑張れば報われることですが、母のことは母が頑張らなければ結果が出ません。当たり前ですが、その当たり前のことを、認知機能の弱っている母に分からせることができるかどうか。
ツ・ラ・イ☆彡
けど頑張る!
頑張るのは私の得意技ですから(笑)
----------------
8/27 07:52追記
母が玄関から転げ落ちた、幸い大けがにはならなかったけど・・・こんな調子が死ぬまで続くのか・・・どうすれば・・・
立て札、文字が見づらいですが、「ツル、うらら」と書いてあります。「春うらら」のパクリかなんかですかね?
---------
さて、最近は週1回の更新がやっとなのですが、現在は「1級ファイナンシャルプランニング技能士」の勉強中なので、そちらに集中です。試験が終わって、家庭のゴタゴタを片付けた後、来年1月から就職活動をしようと考えています。ただ、障害者の就職活動って、健常者の皆さまには想像できるでしょうか?というか、あなたが企業の人事担当者で、どこの馬の骨ともただのしかばねともわからないこんな障害者を採用したいと思いますか?( ;∀;) 障害者の就職活動については、時期が来たら書いていこうと思いますが、長期戦になること必死です。でも負けません、頑張ります!
---------
さてさて、ここはクラシック音楽のブログなので、クラシックの話。NHK-Eテレに「らららクラシック」っていう番組あるじゃないですか。ご存知ですか?大竹氏はまともに見たことがないのでどんな番組なのか知らないのですが(そもそもテレビ自体を見ていないのです)、ちょうど咲妃みゆちゃん応援企画も完結を迎えたので、いや迎える前に、これだけは宣伝しておきたい!
ゆうみたん(*´Д`)ハァハァ 海宝直人さんと再びコンビとは、羨ましいにもほどがあるぜよ・・・、私もイケメソで歌と演技が上手かったら、ゆうみちゃんと出逢えたんだろうか?いや、私の場合はすでに東京宝塚劇場でナマゆうみちゃんを何度も拝見していたので、それだけでも幸せなんですけどね。はぁ、ゆうみたん・・・(´Д`) 当然この模様はテレビでも放送されると思うので、ご覧になった方は「あ、この人が大竹氏が言ってた"生涯愛すべき女性"なんだ」と笑ってやってください(笑)
---------
さ、試験まであと3週間、ラストスパート!(^^)/
この動画はぜひYouTubeのページにジャンプしてご覧いただきたいです。動画のタイトル通り、スタインウェイ・ベーゼンドルファー・ヤマハの3つのピアノを弾いて、動画を試聴している方々の投票で、どのピアノが良かったかを選ぶという面白い企画です。実際に投票できるのですが、大竹氏は見事に少数派でした(笑)
おまけ。
咲妃みゆちゃん応援企画、「ベルリン1989」が終わりました。ベルリンの壁が崩壊してから30周年を迎えたスペシャルドラマでした。あえて感想は多くは書かないけれど、最終回でのハインツがアンナへ向けた「もう1度きみのシューマンを聴かせてほしい」という言葉は、精一杯の愛の告白だったのだと思います。アルベルトがゾフィアに全く同じことを話していたように。美しい終わり方でよかった。最後のトロイメライは泣けました・・・。
・・・トラウマライとか言ってごめんね( ;∀;)
帰ってきたぞ〜!帰ってきたぞ〜!ギロックさ〜ん!!!(byすぎやまこういち笑) この練習動画は0259番ですが、0258番はいつアップしたのかを調べてみると、なんとピッタリ2年前の2017年8月4日!ですが、ブログでご紹介するのは2018年1月26日(金)らしいので、約1年半ぶりになります。この当時はね、まだアップライトが現役だったんですよね。
さらに調べてみると、練習動画のストックが0264番まであるみたいなので、あと5つストックがあるということですね。ゆっくりご紹介していきます(^◇^)0264まではアップライトですでに撮ってあって、それ以降は電子ピアノからになります!(^^♪
おまけ。というかこっちが本編。
咲妃みゆ、ゆうみちゃん出演のラジオドラマ、「ベルリン1989」、折り返し地点です。ピアノを愛するすべての方に聴いてほしい。特に第4話。以前に「隠しきれない憂いを滲ませながら、弁当便の月光1楽章とかショパソのノクターソ嬰八短調遺作とかを演奏するんすかね?ヾ(≧▽≦)ノ」と書いたけど、まさかシューマソのトラウマライとはね。というかゆうみちゃん アンナちゃんはシューマソが大好きとは、これは絶対に大竹氏と結婚するパターンですよね?「クライスレリアーナ」を「暗いス」みたいに隠しきれない憂いを滲ませながら演奏するんですよね?で、大竹氏とアンナちゃんが結婚して子供が生まれたらピアノを一緒に習って、「ユーゲントアルバム」とか「子供の情景」を一緒になって練習する。完璧じゃないっすか?!(゚∀゚)
ドラマ自体は、ほんのわずかな希望を残してあとは絶望しかない暗いドラマだけど、そのほんのわずかな、つかの間の希望が所々に垣間見られて、明日の月曜から最終回の金曜日まで耳が離せません。最後はハッピーエンドで終わってほしい、それだけが望みです。番組名が「青春アドベンチャー」ですから、青春に禍根を残すような終わり方はしないでほしい(笑)
最後まで頑張れ、ゆうみちゃん!(^^)/
実はこのブログには5年くらい前、「細マッチョを目指せ!」というコーナーがありました。毎週土曜日になると「ただ体重計に乗ってウダウダ言うだけ」の動画をアップしていたことがあったのですが、10週くらいで飽きて止めちゃった経緯があります。ので、まぁ新コーナーを立ち上げるまでもあるまい、ダイエットって頑張ると失敗しますからね。でも頑張ってしまうのが私の悪い癖なのです↓
↑これが7/1の体重でした。覚えてらっしゃるでしょうか?
本日(7/31)、朝5時15分の写真。
70kgジャストだった!のですが、
なんとかして60kg台に到達したいということで、↓
↑早朝ウォーキング。熱帯夜だったので汗ダラダラだよ、30分で切り上げたけれど、無事に60kg台に突入!目指せ50kg台!目指せ細マッチョ!(`・ω・´)
おまけ。
現在、絶賛"咲妃みゆ"ちゃん応援中の「ベルリン1989」の主演の2人はミュージカル俳優です。海宝直人さんのことは全然知らんので、どうしてもゆうみちゃんに目が行ってしまう・・・。
可愛すぎて歌うますぎてツラいですぅ!(ノД`)・゜・。
綺麗なオレンジピンクなバラですね。そもそも「サンデー・ローズ」とは?から説明しないといけないと思いますが、長くなるので写真だけ載せておいて以下が本題です。
「ピアノを弾く彼女の表情には、隠し切れない憂いが滲んでいた。」
明日の月曜・夜9時15分から、俺のゆうみちゃんがドイツの音大ピアノ科の学生役(ヒロイン!)で、ラジオドラマに出演することになったッ!詳細はリンクを参照されたし!!! ラジオだと、ゆうみちゃんのかわゆいお姿は拝見できないものの、彼女の天性の芝居センスはそれを超越して、私たちに感動を与えてくれることだろう!なんせピアノが絡んでいるから、このブログで紹介するのはもってこいだ。ホイホイだ。
え?ゆうみちゃんって誰?ですって?いやだなぁ奥さん、2年と4か月ほど前、「咲妃みゆちゃん特集」やってますよ!他にも、私が雑誌の表紙を務めた、「こころの元気+2016年2月号」(もう3年も経ったのか)・・・にも、
ゆうみちゃんのこと書いてますよ!もう何年もずっと以前から応援している女優さんがこうして活躍されるのは心底メチャ嬉しい!ちなみに、そのラジオドラマの詳細は[ こちら ]。あ、オンタイムでなくても聴けます!
オンデマンド配信で聴きたい方は[ こちら ]。
7月30日火曜日正午から、第1話のオンデマンド配信が始まっていく予定!これはあれすかね、隠しきれない憂いを滲ませながら、弁当便の月光1楽章とかショパソのノクターソ嬰八短調遺作とかを演奏するんすかね?ヾ(≧▽≦)ノ
「宝塚歌劇団のトップ娘役」だったとはいえ、いざ芸能界に入ると、とたんに消えていく人が多い厳しい世界の中で、ゆうみちゃんは自分の芸で頑張っている。私も頑張らなければ、と勇気をくれる女性です。がんばれ、ゆうみちゃん(^^♪
というキモイおっさんでした。完
おまけ。
先般合格したCFP試験、お友達の女性から、「ホームページで確認しました!」とメッセージを頂き、「あれ、ホームページ?このブログじゃなくて?」と思って、日本FP協会のホームページで確認したら、確かにあったね私の名前!こちらのページの「CFP®資格審査試験 全課目合格者一覧」のPDFをご覧ください。1ページ目右段の上から7番目という見やすい位置に私の名前があります。出世したなぁ俺も( ;∀;)
さて、母のお見舞いへ行こう!(^^)/
「スマホから見ると画面が見にくい方へ」
↑初期設定では、スマホから見るとトップページはこの画面になるはずなのですが、ここで注意して頂きたいことがあります。画面右上の「PC版」をタップしてしまうと、PCモードで当サイトが表示され続けるというトラブルに見舞われます。以下、Jugemブログの公式サイトから引用します。
----------ここから引用-------------
「PC版と同じように表示させたい / PC版表示から戻らなくなった。 」
スマートフォンでブログを閲覧すると、右上に「PC版」への切り替えボタンがあります。 ボタンをタップすると、PCと同じ内容でブログを表示させる事ができます。※PC版表示からスマホ表示に戻す方法につきましては、現在のところ、 本体のcookieなどの一次保存ファイルの削除を行っていただく事で可能となっております。cookieの削除を行いますと、他のサイトで保持されておりますログイン情報等も 含めて削除されますので、予めご了承下さい。cookieや一次保存ファイルの削除の方法に関しましては、誠に恐れ入りますが、お手元のお取り扱い説明書等をご参照いただきますようお願いいたします。
----------ここまで引用-------------
引用先リンク:こちら
イタリック体の文字をご覧になるように、現在、cookieを削除する以外に方法はありませんが、思いつく限り、解決策をこちらで提示したいと思います。
1:オーソドックスに、スマホのブラウザのcookieを消す。
スマホやパソコンに使い慣れている人にはcookieがなんであるのかはご存知ですが、ここではその説明はしません。検索サイトで「cookieとは」などと調べてみてください。本題です、皆さまのスマホがAndroidなのかiPhoneなのか、使っているブラウザがなんであるのかによって、cookieの削除の仕方が変わってきます。大竹氏のスマホはAndroidでブラウザがchromeなので、この場合、
「android chrome cookie 削除」
と入力すると、こんなサイトが出てきます。iPhoneだったらSafariだと思うので、同じ要領で検索すると、こんなサイトが出てきます。参考になさってください。
2:いまいちよくわからないというスマホ初心者の方は、ブラウザをアンインストール後に再インストールしてみてください。ただ再インストールするだけでは足りません。必ずアンインストール後に再インストールです。アンインストールすることで、cookieを根こそぎ消すことができるはずです。
3:これでもよくわからないという方は、新たに別のブラウザをインストールして、このサイトを見るときだけは新たな別ブラウザからご覧ください。
----
1でなんとかなるはずです。わからなければ子供さんやお孫さんにたずねる、あるいは私宛でもいいので、この記事に「どうしてもわからん」と一言お書きください。一緒に解決策を考えて参りましょう。
今後ともよろしくお願いします(^^♪
皆さまには励ましの言葉を頂戴し、感謝申し上げます。本日7月18日、ICUを出られることになり、一般病棟に移るとのことです。長った・・・ICUに入ってからここまで15日間。一時期は・・・特に先週の水曜日は・・・助からないと思っていましたが、ICUの皆さまの熱意と、ブログをご覧の皆さま、私と繋がってくださる皆さまのおかげで、ここまで来ることができました。もちろん、一般病棟に移ったからと言って、いまだ寝たきりで歩くこともできず、これから長いリハビリと、一生続くかもしれない人工透析が待っています。まだ主治医から詳細を聞いていないのですが、「シャント手術」というものをするらしいです。※↓グロいので注意!
「シャント手術」については、こちら。
心臓の強い人だけご覧ください。
大竹氏は毎日見舞いに行ったとき、
母の首に刺さっていた透析器具を毎日見ていました・・・
母はまだ寝たきりなので、私が母の手足となって、必要なもの・・・おむつ、尿取りパット、おしりふき、置時計、ポケットラジオ、リハビリ用シューズなどなど・・・を持って行く役目がまだまだ残っています。私は私にできることをする、これでいい、これでいいのです。
【おまけ】
私のパソコンから確認すると文字が潰れてて見にくいのですが、「試験の結果、CFP認定の候補者と決定いたしましたのでご通知申し上げます。」とあります。はい、無事に全6科目合格し、CFP認定の候補者になりました!「候補者」です(笑) 無事に認定者になるためには研修を受けなければなりません。研修も頑張ります!
↑その全6科目の内訳。下2つの「タックスプランニング」と「相続・事業承継設計」は昨年の秋に合格し、上4つは一昨日の合格発表で無事に合格できました。よって、CFP試験はここに完結です。・・・が、まだ最後の砦、「1級ファイナンシャルプランニング技能士・実技試験」が待っています。最後まで気を抜かずに頑張ります!(^^♪
ブログを更新している場合ではなかったので事後報告になりますが・・・しかも、最初からこれまでを話すと長くなるので、かいつまんで話をします。
7月4日(木)、介護している私含めて家族が、母はこれはもうダメかもわからんね、と思って救急車を呼んで搬送してもらって、総合病院で検査を受けたところ、「横紋筋融解症による急性腎不全」と診断されて、現在、ICUに入っています。今日14日で10日間も入ってることになりますが、未だ生死の境をさ迷っています。私たちはいつ心を休めることができるのだろうか。この10日間、私なりにできることを精一杯やりました。最悪のことがあっても「やるだけのことはやった」と、自分を慰めることはできますが、こうも長期戦だと・・・母が一番苦しいのは分かりますが、家族も苦しんでいます。おかげで夜もなかなか寝付けず、こうして深夜の3時ごろにブログを更新するという。早くラクになりたい、と思う私は親不孝者だろうか?
梅の会、エリーゼコンクール予選など、キャンセルできる予定はすべてキャンセルしました。コンサートやライブなどもすべてキャンセルです。Facebookも退会済みです。いまはとにかく心を落ち着かせて、もしかしたら来るかもしれない最悪のときに備えます。動きがあれば更新します。
なんだろう、いまいち文章がまとまってない気がするのは、深夜で頭が上手く回ってないせいか、それとも、とうとう私の精神が壊れ始めたからだろうか?もともと精神障害者だけども(´・ω・`)
CFP試験が終わって、時間が取れるようになるかな?と思ったらそうとはいかず、母のこと、妹のこと、自身の障害のこと、FP1級実技試験のこと(これに合格すれば晴れて「1級ファイナンシャルプランニング技能士」と名乗れます)、なんだかんだでやることがいっぱいあって、貧乏暇なしなのか、やることがあるってありがたい!というのか、充実した日々を送っています。そんな大竹氏の今後の展望をごく簡単に。
■7/6(土)
梅の会主催、大阪音楽大学講師の大竹道哉先生(血縁関係はないと思いますが、遠い祖先が繋がっているのかも)の公開レッスンを受講してきます。大竹先生とはFacebookで繋がっていて、CFP受験の際にも応援をいただいたので、その御礼も兼ねて参加します。ちなみに持参する曲は、ファイナルファンタジーVIIの「花火に消された言葉」です。
■7/7(日)
大竹氏(大竹氏ね、私ね私。大竹先生じゃないよ)主宰の、B-Tech JAPAN 東京スタジオ(ベーゼンドルファー・インペリアルが弾ける都内有数のスタジオ。人気があってなかなか予約できない)での弾き合い会です。「七夕ピアノの会」なので、通称は「たなピ」です(笑)
■7/13(土)
年末恒例、「ベートーヴェン交響曲全曲連続演奏会」のチケット発売日です。それプラス、読売日本交響楽団の第592回定期演奏会(メインがあのショスタコーヴィチの交響曲13番「バビ・ヤール」!)のチケット発売日でもあるので、もちろん両方買います。バビ・ヤールを生で聴くのは4、5年ぶり?大好きなのですが演奏される機会が少ないので超楽しみです。
■7/14(日)
パリ国立高等音楽院ピアノ科を首席で修了した大親友(名前は明かせない)のコンサートです。基本的にピアノのコンサートってあまり行かない私でも、親友のコンサートとあらば出かけるという友達想い。
■7/17(水)
CFP試験科目別合格者の発表日。
■7/19(金)
CFP試験全科目合格者の発表日。ここに大竹氏の名前が載ってるはず。これを確認した後に、FP1級実技試験を出願します。
■7/20(土)&7/21(日)
CFPみなし実務研修。CFPになるためには3年間のFPに係る実務経験が必要なのですが、大竹氏は持っていないため、研修を受ける必要があります。
■7/25(木)
15年前、私が新卒で入った会社でとてもお世話になった直属ではない上司のギターライブ。ひょんなことからFacebookで繋がることができ、この度15年ぶりに再会することが実現する予定。きっと感動して泣いちゃうだろうな。
■7/28(日)
ピアノ教室の発表会。ピアノはベーゼンドルファーセミコンサートグランド。なぜだかベーゼンドルファーにご縁があります。この模様は動画に撮ってアップロードしますので、お楽しみに!
■...etc
その他、精神の病院へ行ったり、足のリハビリに行ったり、ハローワークに行ったり等々、やることが山積しておりますが、夏なので動き過ぎに気を付けましょう!
■おまけ
Before(2017/07/09)
このころは本気で50kg台を目指していた(細マッチョだったんですよ昔は!)
After(2019/07/01…つまり2年後)
はい、2年間で約10キロ太りました!(´;ω;`)ウゥゥ 薬の副作用に負けるとこうなります。運動だ運動。頑張るぞ!
えっと、で・・・
誰が得する記事なんですかね、これ(笑)
自己紹介のページに書いてありますが、大竹氏はメールアドレスを公開しています。「ブログには恥ずかしくて書けないけど、大竹さんにはメッセージを送りたいな」という方々へ向けて載せていますが、昨日、読者の方から1通のメールを頂きました。要約するとこうです。
「梅の会に寄せて、読ませて頂きました。私も梅の会に興味を持ち、どんなピアノサークルなんだろうと検索したところ、どうしてもそれらしきページに見当たらず、よろしければ詳細を教えて頂けないでしょうか・・・」
承知いたしました。以前、大竹氏がピアノサークル「梅の会」に参加した模様は[こちら1]でもご覧になれますが、先日のコンサートはこの場所で、そして今年の8月10日(土)に開かれるリレー形式のコンサート(大竹氏もタスキを繋ぐひとりです)も、こちらの会場で行われます。
ピアノサークル「梅の会」については[こちら2]をご覧ください。主にFacebookで活動しているサークルです。8月10日のコンサートは定員で締め切られましたが、来年2020年8月15日(土)、銀座のYAMAHAホールで、再びリレー形式のコンサートを計画しているとのことです。まだ参加者募集の日取りなどは決まっていませんが、近日中に行われると思うので、もしご興味があって「私もYAMAHAホールで弾いてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、[こちら3]をご覧ください。争奪戦になることが予想されますので、随時ページをチェックしてみてくださいね。
以上になりますが、まだ疑問質問などあれば、コメント欄か、もちろんメールでも結構ですので、頂ければと存じます。メールは必ずお返事を書くという確約はできないことはご承知おきください。ですが、できるだけブログにてご紹介しようと思います(^^♪
昨日(6/22)、お世話になっているピアノサークル「梅の会」主催のコンサートに行ってきました。「4組のアマチュアピアニストが、30分または1時間の持ち時間を使って、豊洲シビックセンターホールでリサイタル形式でコンサートを開く」という、アマチュアにとってこれ以上ない夢の舞台でした(ちなみに大竹氏も、8月10日(土)に10分の枠をいただいて、同じ場所でドラクエとFFを弾く予定ですが、詳細はまた後日に)。
「アマチュアだから」「技術・表現が上手くないから」とか、そういう戯言(たわごと)は通用しない、流行りの言葉で言えば「ガチ」のコンサートでしたが、例えアマチュアでも、「お客様に喜んでいただきたい!」と想いが伝われば、皆が感動し、心を動かされ、「来てよかった(参加してよかった)、また来たい(参加したい)」と思える、素晴らしいコンサートでした。この場をお借りして、演奏者の方々、スタッフの方々、そして(ブログなので名前はここには書けませんが)、いつも素晴らしい采配でコンサートを成功に導く管理人さま、大変お疲れさまでした。
皆さまの演奏を聴かせて頂き、自分と重ね合わせてみました。皆さま、仕事をし、家庭を持ち、中には子育てをしている方もいらっしゃいましたが、なかなかピアノを練習する時間が取れない中、少しずつでもコンサートに向けて練習を積み重ねていくそのお姿を、私も見習わなければ、と感じました。大竹氏は精神障害者なので、いつもベッドの上でのたうちまわっていて、認知症の母と重度知的障害者の妹の看病をしなければならない、正直言ってピアノを練習する自分がツラい(それもあってアップライトを処分しました)環境にありますが、「なんと自分は甘えていたのだろう、時間がないのは、あるいはツラいのは私だけではなくみんなそうではないか」と、ハッと目が覚めた思いがしました。
ただ、(特に私のような精神障害者に向けて)これだけは書きたいです。「あの人はあんなに頑張っているのに、それに"比べて"私は・・・」と比較してしまうクセ、これは多分、健常者の方々にもいらっしゃると思います。でも、比較しても意味がないと思っています。人それぞれ、年齢も性別も、育ってきた環境も違う。置かれている場所も違う。だから、「今の自分にできることは何だろう、どうしたらできるだろう」と考えて、少しずつ実行していくことが重要なのだと思います。大竹氏はそう考え、今の自分にできる、そして夢と誇りと希望を持ってファイナンシャルプランナーを目指して勉強を重ね、先日のCFP試験の結果が上々だったことは、先週お伝えした通りです。
「梅の会」の凄さは、ただ「音楽」について考える会ではなく、こうして人生についても考える機会を与えてくださる、気づきを与えてくださるところにあるのだ思います。流行りの本のタイトルで言えば「君たちはどう生きるか」という気づきです。幸い、大竹氏は「こう生きたい!」という道筋は見えていて、あとは努力して道筋に沿って生きていきますが、たまに道から外れるときがあっても、あるいは違う道に進むことになっても、「梅の会」のコンサートで思考を巡らせた上記の答えを忘れずに、今後も生きていこうと思います。管理人さま、お世話になりました。再来週もお会いすることになりますね。どうぞよろしくお願い致します。
「おまけ」
写真が大きくて恐縮ですが、昨日のコンサートで、ある女性から「ありがとう」の印として、チョコレートをいただきました。これから封を開け、賞味したいと存じます。ありがとうございました。そしてその上・・・(笑)これは梅の会とは全く何も関係がないのですが、相撲ファンの友人の女性から、「大竹さんって安美錦(あみにしき)が好きなんですよね」って言われて、おととい頂きましたマグネットです。こちらも合わせて、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
おしまい!(^^♪
(え?記事がマジメすぎる?大竹氏はいつもマジメです!!!w)
ただいま帰りました!
留守中、ブログを荒らさないでくれてありがとうございました。大竹氏が一番荒れていて気が狂っている統合失調症の精神障害者なので、「キチガイは早く死ねばいいのに」とか言われなくてホッとしています(笑)
とうとう来週・再来週の日曜が試験です。持ちうる時間を注ぎ込み、アップライトピアノを処分し、「この道に賭ける!」と念じながら勉強を重ねました。必ず合格します。見守ってください!(^^♪
次の更新は、6月17日(月)を予定しています。例によって自己採点動画をアップしましょう。過去3回ほど自己採点動画をアップしましたが、緊張してオモロイこと言えないの( ;∀;)
試験、頑張ります!(`・ω・´)
※試験名は「CFP(Certified Financial Planner)資格審査試験」といいます。
※大竹氏は日本FP協会のAFP(Affiliated Financial Planner)正会員です(^-^)v
※緊張でゲロ吐きそう
試験勉強に本腰を入れるため、しばらく更新停止します。
試験日は6月9日(日)、6月16日(日)の2日間です。
また帰ってきたときに、変わらずご愛顧ください!(^^♪
-------------------------
「大丈夫よ。」
深夜3時、ホットミルクを差し出される。
大丈夫よ、なんとかなる、なんとかなるわ・・・。
--------------------------
好きな詩とともに。
苦しんでいる方々へのともしびとなりますように。
↑当日、スタッフを仰せつかっていたのですが、スタッフ章を首から下げて演奏しています。外そうと思ったんだけどね、
「それをはずすなんて とんでもない!」
ってメッセージが出て外せなかったので(*´Д`) このまま弾きました。おかげでなかなかいい感じに?
↑毎年恒例、「戦いを終えて」。ちなみに、この動画で流れてるファミコンの曲を、ピアノで弾いたわけです。この曲、ドラクエ4をプレイしたことのある人なら皆さん思い入れのあることでしょう。心を込めて。動画も心を込めて(笑)
やぁ、ようこそ、バーボンハウスへ。このテキーラはサービスだから、まずは飲んで落ち着いてほしい。・・・うん、今回は動画はないんだ。すまない。その代わり、梅の会の管理人さんに撮ってもらった写真をアップしたい。それで許してほしいんだ。じゃぁ、注文を聞こうか。
-----------------
おまけ。
管理人さんは美人過ぎて写真載せると課金だとか言われて載せられないので、ピンクちゃんにしましたヾ(≧▽≦)ノ 一番上の写真を横から撮るとこうなってしまいました。この写真を撮ってくださった、ほていさんありがとうございます!(^^♪
いや、メッチャ緊張して、エリーゼのときみたいに足が震えたんですけど((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 梅の会初参加でしたけど、楽しかったです。皆さん良い人ばっかり。管理人さんも、お忙しいところ嫌な顔をせずに写真をビシバシ撮ってくださって大感謝です(^^♪
当日の思い出。
私のひとつ前に弾いた方、「うお、吉松隆だ!このひと通だわメッチャ感動」とか思っていたんです。その次ですよ、ドラゴンクエスト3の「おおぞらをとぶ」!「何これメッチャカッコいいわ、俺この後に弾くのかよマジヤバいんですけど」となって、私はドラゴンクエスト4からエレジーと、「楽しいバイエル併用」で有名なドラゴンクエスト2より「この道わが旅」を中間部カットして、制限時間の10分間に合わせました。無事に終えてホッとしています。っていうかもういちど吉松隆とすぎやまこういち聴きたいんですけどwww
管理人さんも大のファイナルファンタジー好きで、FF8より"Eyes on me"を弾かれてました。何この俺得練習会www 今度、管理人さんとお友達の方とのジョイントコンサートがあるので、近いうちにその宣伝もこのブログでいたしましょう。お二方、応援していますよ!頑張ってくださいね(^^♪
-------
そんなわけで、思い切って参加して良かった日曜の夜でした。4時間しか寝てないけど、今日は金融資産運用設計の勉強頑張ったよ!ポートフォリオ理論、楽勝だね!と言ってみたい( ;∀;) 元気と勇気をもらった練習会、ここに完結!(`・ω・´)
ありがとうございました!(^^♪
ブログとはご無沙汰ですが、病気と闘っていたということです(´Д`)
以前、このブログでは「銀座de梅の会」に行こうと思ったけど行けなかった過去があります。(グロいので注意!)・・・当時は身体中に発疹ができて外出できなかったのですが、今も後遺症は残っていますが外出はできるので、今回は遊びに行くのではなく参加しようと思いました!
日時:2019年2月3日(日)18時15分開場・同30分開演
出演時間:19時20分〜同30分
曲目:ドラゴンクエスト4より「エレジー」
ドラゴンクエスト2より「この道わが旅」(←たぶん)
ただエレジーを弾くのは面白くないので、死にそうなエレジーを弾こうと思うのですが、すると演奏時間が・・・ということなので、この道わが旅は(たぶん)です。良かったらいらしてください。私も初めて行くホールです。ファツィオリが弾けるそうな!楽しみです(´∀`*)ウフフ
------------
どうすれば心が綺麗になれるだろうか(´Д`)ハァ…
人生初(?)のコンサルティング業務(内向的なお仲間へ向けて。悩める人へ心を込めて。)・・・、コンサルティング業務といっても、お金を貰ったわけではないのですが、それでも納得できる仕事ができたと思っています。
大竹は精神障害者(統合失調症)です。だからこそ、少しでも、私のような人間のお役に立てればと思っています。そんな私に、先日メールが届きました。守秘義務があるので詳しくは言えませんが、Aさん(女性)から、としておきましょう(Aさんからは、ブログにご紹介する旨の許可を頂いています)。Aさんは最近になって「自分は精神を病んでいるのではないか?」と思うようになり、あちこち病院へかかり、心療内科(精神科)に掛かってもヒドイ対応で傷ついて、どうしたらいいのか・・・というお悩みでした。このブログはお悩み相談ブログではないのですが、彼女は私の知り合いでもあるため、ブログの趣旨云々は抜きにして、ご相談のお相手をさせて頂きました。
始めはメールでのやり取りになったのですが、真っ先に「これはマズい」と思いました。私も精神を病んでいますが、相手も病み掛かっています。そんな二人が顔を合わせず文章のみのやり取りをしたらどうなるでしょうか。文章の意図を汲み取れず、誤った解釈をし、余計に傷ついてしまうことは容易に想像できます。そこで、なんとか直接お会いしてお話はできないだろうかと考えて、Aさんにご提案したところ、私を信じてくださるとのことで、先日都内某所の喫茶店で、Aさんのお母様も交えて3人でお話しさせて頂きました。
事前のヒアリングは済んでいたので、Aさんのお役に立てそうな情報をコピーして持って行きました。他にも、双方が疑問に思っていることを素直にぶつけて、お互いが納得し、「こういう道があるのではないか」というご提案を色々とさせていただきました。Aさんは始め表情が硬かったように思われましたが(いや、私も硬かったかもしれないので伝染してしまったのかも、反省します)、お終いのころには表情が明るくなり、「こんな私に関わってくださってありがとうございました」と仰ってくださいました。言葉の端々から、なんと素直な女性なのだろう、(「悪い男に騙されないだろうか」とちょっと心配してしまった(^^;)今は困難な道を進んでいるかもしれないけれど、彼女なら絶対に大丈夫だと確信しました。
本当は、こういう相談は、市区町村の保健福祉課などの窓口に相談する内容なのですが、私たちのような情報弱者は、そういう窓口があることも知らないので、その情報も含めてお伝えをし、私の人生初のコンサルティング業務は終了しました。
私はただ単に「お役に立てればいいな」と思っていたので、成功報酬なんて全然興味なかったのですが、「良かったらお召し上がりください」と彼女のお母さまから小包を差し出され、始めは私も断ろうとしたものの、無下に断るのも失礼だろうと思い、ありがたく頂戴しました。その小包、お土産がこちらです。「確かに頂きました、美味しかったです」という感謝を込めて写真を載せたいと思います。
亀谷万年堂、関東に住む人なら聞いたことある名前ですよね!
袋から取り出すと、写真、見えますか?「大竹 真人様」・・・
Aさんは律儀に手紙まで書いてくださったのです。
心が温かすぎて逆に苦しんでいるという、
精神疾患を持つ人間にありがちなパターンですが、
彼女なら絶対に大丈夫、確信しています。
中身は・・・
美味しそうなお菓子!遠慮なくいただきました!
甘くて美味しかったです、ありがとうございました!
そんなわけで、あとはAさんが自立をし、独りで(ここでいう独りで、とは、孤独という意味ではなく、困ったときに「独り」で行政機関や病院へかかる、という意味です)活動したり解決策を考えたりできるといいな、と思いながら・・・。まだまだ若いAさんが、これから幸せな人生を歩めるよう、願っています(^^♪
おしまい!
平成最後の年が暮れようとしています。今年は、目まぐるしくて体調を整えるのが難儀な1年でした。今年に入ったころは仕事を頑張っていたんですけど、無理がたたって発疹ができたり皮膚がただれたりして大変な目に合い(統合失調症って精神"だけ"の病気、だと思っていませんか?)、退職をしたのが今年の6月でしたね。
一番大きかったのはファイナンシャルプランナーの勉強でしょう。仕事をしながら独学で2級まで頑張って合格したのは素直に嬉しかった。その後に退職し、CFPの勉強を頑張って、先日「タックスプランニング」と「相続・事業承継設計」の2科目に合格しました。残る4科目は来年6月に必ずや!
エリーゼコンクールにも参加し、知り合いが爆発的に増えました。どうぞこれからも、お友達でいてください。審査員の先生方とも、Facebookで繋がることができて、いつも勉強させて頂いています。ありがとうございます。
このブログ、そしてブログ仲間とは最近、少し疎遠気味な気がします。どうしても勉強と体調回復に時間を掛けなければならず、ブログまで手が回らないのが現状です。でも、自分のブログを自分で見捨てるような真似だけは絶対にしませんので、どうぞこれからもご愛顧くださいね。
あとは、「母が早く退院できますように」、と初詣でお祈りしてこようかしら、なんて思いながら、年を越したいと思います。
----------
大晦日は、毎年恒例、「ベートーヴェン・全交響曲連続演奏会」です。1番から9番まで全部聴きます!上野の東京文化会館にいますので、私を見かけた方はぜひ声を掛けてくださいね(^^♪
2018年・・・完!